マイコン/Arduino ESP32-C3のLightSleepで超低消費電力を実現する(という夢を見た) これまでESP32-C3の電池による長時間駆動の取り組みを行ってきました。その第4回目です。今回は消費電力の削減に必須となるマイコンのSleep動作の検証を行いました。DeepSleepとLightSleepこれまでの検証では、待機中の消費... 2025.08.31 マイコン/Arduino
PC/デジモノ ESP32マイコンの電池駆動を考える(3) ESP32-C3を電池のみで長時間駆動させる検証を行っています。BME280などのセンサーで取得した環境情報などをWifiを通してSQLサーバーにアップロードする方法で、データ送信時以外はDeepSleepさせることで電力消費量の削減をしま... 2025.08.13 2025.08.15 PC/デジモノマイコン/Arduino
マイコン/Arduino ESP32マイコンの電池駆動を考える(2) 以前、ニッケル水素電池でESP32-C3を駆動させる記事を書きました。ESP32-C3のDeepSleepの機能をつかって間欠動作させて超低消費電力とし、電池による長時間駆動を目指す試みです。今回はアップデートとして、バッテリーの見直しによ... 2025.05.13 2025.08.13 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino LFPバッテリーの簡単で安全な充電方法を考える(2) オーム電機から単セルのLFPバッテリーが発売されていたので購入して検証してみました。件の電池今回購入したのはこちら、オーム電機のセンサーライト専用の18650型リン酸鉄リチウムイオン電池(LS-BLFP18A-S)です。LFPバッテリーは充... 2024.12.29 2025.06.23 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino 最も簡単な断線検知 先日、レンズの結露防止のためのヒーターの自作についての記事をアップデートしました。ヒーターを作って運用を始めたところで次に問題になるのが正しく動いているのかよくわからないということです。作っているときには電源をつないで温かくなっているのを確... 2024.10.16 2025.06.23 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino LFPバッテリーの簡単で安全な充電方法を考える(1) 安全・安価ということでDIY界隈をにぎわせているLFPバッテリーですが、その充電方法について調査・検討を行いました。なるべく簡単にその内容をお伝えします。 2024.03.10 2025.05.26 マイコン/Arduino
カメラ/天文 LUMIX DC-G9のUSB給電問題の検証と対策 LUMIX G9PROで発生するUSB給電が不可能になる問題について検証しました。おおよその原因がわかりましたのでその対策をご紹介します。 2023.12.08 2024.02.06 カメラ/天文
マイコン/Arduino 個人的eneloop回顧録 個人的な記憶にあるeneloop発売前後の状況と、所持しているeneloopコレクションを写真で紹介しながら各世代の違いを解説します。 2023.12.03 2024.11.22 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino ESP32を乾電池で動かすための消費電力測定 ESP32を乾電池で長時間駆動させるための調査、実験を行いました。必要とされる3.3V電源の生成方法とESP32の開発ボードの組み合わせでいくつかのパターンを検証しました。 2023.11.11 2025.05.14 マイコン/Arduino
PC/デジモノ SG-1000のバッテリーをリチウムイオンに交換! ポータブル電源として有名なMeltecのSG-1000の内蔵バッテリーをLFP(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリーに交換しました。 2022.11.13 2024.03.10 PC/デジモノカメラ/天文