マイコン/Arduino PCBGOGOを使い始めて1年の感想 1年前に初めて業者に発注して作るPCB(プリント基板)に挑戦し、以下のような謎だらけのブログを書きました。その後の約10種類ほどのプリント基板をPCBGOGOに発注しました。今回は1年間使ってみた初心者の感想などを書いてみたいと思います。本... 2024.11.19 2025.04.25 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino AVR0シリーズでOLEDディスプレイを使う方法(2) 電子工作でよく使われる0.96インチ(128x64)のOLEDをAVR0(attiny)シリーズで使う方法を紹介します。前回の記事で紹介したプログラムをブラッシュアップしましたので再度紹介します。前提AVR0(attiny)シリーズではAd... 2024.11.08 2025.04.21 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino AVR0シリーズでOLEDディスプレイを使う方法(1) プログラムをブラッシュアップして書き直しました。本記事も一応残しますが、内容としては新しい記事の方を推奨いたします。AVR0シリーズでOLED表示器を使いたい!電子工作界隈でよく使われている小型ディスプレイに、SSD1306というコントロー... 2024.10.24 2025.05.16 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino 最も簡単な断線検知 先日、レンズの結露防止のためのヒーターの自作についての記事をアップデートしました。ヒーターを作って運用を始めたところで次に問題になるのが正しく動いているのかよくわからないということです。作っているときには電源をつないで温かくなっているのを確... 2024.10.16 2025.06.23 マイコン/Arduino
カメラ/天文 高速メカシャッターの測定器DIY 前回の記事では、フォトトランジスタを用いてフィルムカメラの低速側のメカシャッター速度を測定する方法を紹介しました。しかしながら上記方法では、ストロボ同調速度より高速なシャッタースピードの測定には適しません。フォーカルプレーンシャッターの場合... 2024.10.09 2025.07.13 カメラ/天文マイコン/Arduino
カメラ/天文 シャッター速度測定器を作ろう オークションサイトやリサイクルショップでカメラを探してくるのは楽しいものです。ジャンクだと思ったものが意外ときれいな動作品だったりとか、そういうのが醍醐味ですよね。ただ、精密機械だけに"正常に動作するのか"確認するのが難しい部分もあります。... 2024.10.06 2025.05.26 カメラ/天文マイコン/Arduino
マイコン/Arduino ATtiny44aをArduinoIDE環境で使う方法 2024年現在のArduino環境で小型マイコンATtiny44aを使用する方法を解説します。 2024.05.23 2025.05.18 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino ATtiny85をArduinoIDE環境で使う方法 2024年現在のArduino環境で小型マイコンATtiny85を使用する方法を解説します。 2024.05.23 2025.05.18 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino ATtiny13aをArduinoIDE環境で使う方法 2024年現在のArduino環境で古のマイコンATtiny13aを使用する方法を解説します。 2024.05.20 2025.05.18 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino AVR tinyマイコンのススメ 2024年現在、電子工作向けマイコンとしてはArduinoがほぼ覇権をとっているといっても良い状態ですね。ただ、純正Arduinoは高価です。さらに、入出力ピンがほぼすべて使いやすい形で実装されている代償としてモノ自体が大きいという問題もあ... 2024.05.20 2025.05.18 マイコン/Arduino