PC/デジモノ データ可視化ツールGrafanaを使おう! データを可視化するソフトウェアGrafana(グラファナ)を紹介します。Grafanaとは?データの可視化といえばAmbientが非常に軽快で使いやすいです。無料プランは一定の制限がありますが、必要最低限の機能に絞っているおかげで設定が簡単... 2025.02.14 PC/デジモノマイコン/Arduino
マイコン/Arduino レギュレータの逆接続はOKか? タイトルからしてダメに決まってんだろ!というのが正常な反応です。が、果たして本当にそうなのか少し調査&考えてみました。結論としてはよくわからないので、識者の方は是非読んでコメントください。条件本記事で扱う"逆接続"とは入力電圧<出力電圧の状... 2025.02.12 2025.02.17 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino MOSFETを使った自己保持回路 所用で使う用途があったので作ってみました。検索してもMOSFETを使った自己保持回路って意外と例が少ないです。概要以前書いたMOSFETの使い方で、PチャネルMOSFET(PMOS)を使ったハイサイドスイッチの例を少しいじります。上記記事の... 2025.02.04 マイコン/Arduino
PC/デジモノ ffmpegでドラレコの映像を連結する方法 今回は小ネタですが、ドライブレコーダーで撮影した映像をlinux上のffmpegで連結する方法を紹介します。ファイル分割の問題ドライブレコーダーはファイルの損失の危険を小さくするために、ファイルを1分ごとなどに分割して記録している場合が多い... 2025.01.21 PC/デジモノカメラ/天文
マイコン/Arduino ESP32C3とシリアル通信:これだけは押さえておきたいポイント ESP32-C3のGPIOのUARTを使おうとしてはまったポイントがあるので紹介します。M5Stack(ESP32-S3)などでも同様の仕様になっていると思われますので参考にしてください。結論先に結論を書いてしまうと、ESP32C3のUAR... 2025.01.07 2025.01.31 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino LFPバッテリーの簡単で安全な充電方法を考える(2) オーム電機から単セルのLFPバッテリーが発売されていたので購入して検証してみました。件の電池今回購入したのはこちら、オーム電機のセンサーライト専用の18650型リン酸鉄リチウムイオン電池(LS-BLFP18A-S)です。LFPバッテリーは充... 2024.12.29 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino ESP32でWiiリモコンを使う方法 電子工作で実用的なものを作る場合、一番問題になるのはUI(ユーザーインターフェース)の部分ですよね。機能的には簡単に実装できても、人間が使うボタンなどをまとめたコントローラーを作るのは現実的に難易度が高いです。ということで、今回は一世を風靡... 2024.12.18 2025.01.28 マイコン/Arduino
カメラ/天文 プリント基板作成サービスで回路基板じゃないものを作った話 先日"PCBGOGOというプリント基板作成サービスを1年間使ってみた感想"という記事を投稿しました。この1年間で10種類ほどの基板を作製しましたが、その中には電子回路基板ではないものもありました。今回はプリント基板作製サービスの少し変わった... 2024.11.28 2024.12.21 カメラ/天文マイコン/Arduino
カメラ/天文 DxO PureRawを買うな 扇動的なタイトルですが、PureRaw4じゃなくてPhotoLab8を買おう!という話です。釣りっぽいタイトルですみません。Lightroomとの比較もしていますので是非ご覧ください。PureRawとPhotoLabについてどちらもDxOが... 2024.11.26 2024.12.03 カメラ/天文
マイコン/Arduino PCBGOGOを使い始めて1年の感想 1年前に初めて業者に発注して作るPCB(プリント基板)に挑戦し、以下のような謎だらけのブログを書きました。その後の約10種類ほどのプリント基板をPCBGOGOに発注しました。今回は1年間使ってみた初心者の感想などを書いてみたいと思います。本... 2024.11.19 2024.12.13 マイコン/Arduino