PC/デジモノ ESP32マイコンの電池駆動を考える(3) ESP32-C3を電池のみで長時間駆動させる検証を行っています。BME280などのセンサーで取得した環境情報などをWifiを通してSQLサーバーにアップロードする方法で、データ送信時以外はDeepSleepさせることで電力消費量の削減をしま... 2025.08.13 2025.08.15 PC/デジモノマイコン/Arduino
PC/デジモノ Debian12(bookworm)対応!Swictchbot温湿度計の遊び方 Debian12、RaspberryPiOSでいうとBookworm世代からpythonの実行には仮想環境を用いることが奨励(強制)されるようになりました。今回は仮想化Python環境に対応したSwitchbot温湿度計の読み取りプログラムを紹介します。 2025.08.13 2025.08.14 PC/デジモノ
マイコン/Arduino M5StampPicoでLチカする M5StampPicoは、ESP32を搭載したマイコンボード・M5シリーズの末弟とも言える製品で、切手サイズの小さな本体にWifi、Bluetooth、12個のGPIOを搭載しています。メインプロセッサはESP32-PICO-D4です。また... 2025.07.16 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino ESP32-C3をXBOXコントローラーから操作する 今回はXBOXのコントローラーからESP32-C3を操作する方法を紹介します。WiiリモコンをESP32で利用する方法は以前紹介していますので次の記事をご参照ください。Bluepad32Bluepad32というライブラリを使用します。様々な... 2025.05.21 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino ESP32マイコンの電池駆動を考える(2) 以前、ニッケル水素電池でESP32-C3を駆動させる記事を書きました。ESP32-C3のDeepSleepの機能をつかって間欠動作させて超低消費電力とし、電池による長時間駆動を目指す試みです。今回はアップデートとして、バッテリーの見直しによ... 2025.05.13 2025.08.13 マイコン/Arduino
PC/デジモノ データ可視化ツールGrafanaを使おう! データを可視化するソフトウェアGrafana(グラファナ)を紹介します。Grafanaとは?データの可視化といえばAmbientが非常に軽快で使いやすいです。無料プランは一定の制限がありますが、必要最低限の機能に絞っているおかげで設定が簡単... 2025.02.14 2025.07.13 PC/デジモノマイコン/Arduino
マイコン/Arduino レギュレータの逆接続はOKか? タイトルからしてダメに決まってんだろ!というのが正常な反応です。が、果たして本当にそうなのか少し調査&考えてみました。結論としてはよくわからないので、識者の方は是非読んでコメントください。条件本記事で扱う"逆接続"とは入力電圧<出力電圧の状... 2025.02.12 2025.07.12 マイコン/Arduino
マイコン/Arduino MOSFETを使った自己保持回路 所用で使う用途があったので作ってみました。検索してもMOSFETを使った自己保持回路って意外と例が少ないです。概要以前書いたMOSFETの使い方で、PチャネルMOSFET(PMOS)を使ったハイサイドスイッチの例を少しいじります。上記記事の... 2025.02.04 2025.04.22 マイコン/Arduino
PC/デジモノ ffmpegでドラレコの映像を連結する方法 今回は小ネタですが、ドライブレコーダーで撮影した映像をlinux上のffmpegで連結する方法を紹介します。ファイル分割の問題ドライブレコーダーはファイルの損失の危険を小さくするために、ファイルを1分ごとなどに分割して記録している場合が多い... 2025.01.21 2025.07.02 PC/デジモノカメラ/天文
マイコン/Arduino ESP32C3とシリアル通信:これだけは押さえておきたいポイント ESP32-C3のGPIOのUARTを使おうとしてはまったポイントがあるので紹介します。M5Stack(ESP32-S3)などでも同様の仕様になっていると思われますので参考にしてください。結論先に結論を書いてしまうと、ESP32C3のUAR... 2025.01.07 2025.08.10 マイコン/Arduino