PC/デジモノ

PC/デジモノ

コンパクトメカニカルロープロファイルキーボード選定考

今回は、ロープロファイルでコンパクトなメカニカルキーボードを選ぶにあたって配列で悩んだのでその備忘録です。必用最小限な75%キーボードフルサイズキーボードからテンキー部分を取っ払い、矢印キーをキーボード右下に押し込んだ配列を75%配列(エン...
PC/デジモノ

キーボード沼の浅瀬で足を取られかけた話

Keychronをきっかけにキーボードのカスタマイズに興味を持ち始めた私が、Emacsキーバインドの導入やレイヤー設定、そして思わぬ落とし穴まで──その沼の浅瀬で足を取られかけた記録です。沼の入り口はKeychronKeychronのキーボ...
PC/デジモノ

Keychron B1 Proレビュー:B2 Proの弟分は使えるのか?

B2Proを購入して良い感じだったので常用キーボードとしてB1Proも追加で購入しました。LogicoolのMXKEYSmini及びB2Proと比較しつつ雑感をお伝えします。Keycron B1ProKeycronB1ProはKeychro...
PC/デジモノ

パンタグラフ式でカスタマイズ可能!Keychron B2 Proの実力

Keychronのパンタグラフ式キーボード、B2proを購入したのでその簡単なレビューのようなものをお届けします。Keychronとは?Keychronは比較的新しいキーボード/マウスメーカーで、メカニカルキーボードを中心に数多くのラインナ...
PC/デジモノ

スイッチボットプラグミニの消費電力をBLEで読み取る(Bookworm対応)

スイッチボット温湿度計のデータをBleakを用いて取得する方法は以前紹介しました。今回はスイッチボットプラグミニのデータを扱ってみたいと思います。公式APIを使う方法は以前取り上げましたが、コマンドの発行数に限度があったりして使いにくいので...
PC/デジモノ

Logicool MX Anywhere3SとLogiOptions+について

M905、MX Anywhere2,2SとLogicoolの最上位コンパクトモデルのマウスを愛用してきました。で、今回セールで安くなっていたMX Anywhere3Sを購入しました。このマウスの良いところは散々語られていますし、腐っても1万...
PC/デジモノ

ESP32マイコンの電池駆動を考える(3)

ESP32-C3を電池のみで長時間駆動させる検証を行っています。BME280などのセンサーで取得した環境情報などをWifiを通してSQLサーバーにアップロードする方法で、データ送信時以外はDeepSleepさせることで電力消費量の削減をしま...
PC/デジモノ

Debian12(bookworm)対応!Switchbot温湿度計の遊び方

Debian12、RaspberryPiOSでいうとBookworm世代からpythonの実行には仮想環境を用いることが奨励(強制)されるようになりました。今回は仮想化Python環境に対応したSwitchbot温湿度計の読み取りプログラムを紹介します。
PC/デジモノ

データ可視化ツールGrafanaを使おう!

データを可視化するソフトウェアGrafana(グラファナ)を紹介します。Grafanaとは?データの可視化といえばAmbientが非常に軽快で使いやすいです。無料プランは一定の制限がありますが、必要最低限の機能に絞っているおかげで設定が簡単...
PC/デジモノ

ffmpegでドラレコの映像を連結する方法

今回は小ネタですが、ドライブレコーダーで撮影した映像をlinux上のffmpegで連結する方法を紹介します。ファイル分割の問題ドライブレコーダーはファイルの損失の危険を小さくするために、ファイルを1分ごとなどに分割して記録している場合が多い...