キーボードマウス

PC/デジモノ

コンパクトメカニカルロープロファイルキーボード選定考

今回は、ロープロファイルでコンパクトなメカニカルキーボードを選ぶにあたって配列で悩んだのでその備忘録です。必用最小限な75%キーボードフルサイズキーボードからテンキー部分を取っ払い、矢印キーをキーボード右下に押し込んだ配列を75%キーボード...
PC/デジモノ

キーボード沼の浅瀬で足を取られかけた話

Keychronをきっかけにキーボードのカスタマイズに興味を持ち始めた私が、Emacsキーバインドの導入やレイヤー設定、そして思わぬ落とし穴まで──その沼の浅瀬で足を取られかけた記録です。沼の入り口はKeychronKeychronのキーボ...
PC/デジモノ

Keychron B1 Proレビュー:B2 Proの弟分は使えるのか?

B2Proを購入して良い感じだったので常用キーボードとしてB1Proも追加で購入しました。LogicoolのMXKEYSmini及びB2Proと比較しつつ雑感をお伝えします。Keycron B1ProKeycronB1ProはKeychro...
PC/デジモノ

パンタグラフ式でカスタマイズ可能!Keychron B2 Proの実力

Keychronのパンタグラフ式キーボード、B2proを購入したのでその簡単なレビューのようなものをお届けします。Keychronとは?Keychronは比較的新しいキーボード/マウスメーカーで、メカニカルキーボードを中心に数多くのラインナ...
PC/デジモノ

Logicool MX Anywhere3SとLogiOptions+について

M905、MX Anywhere2,2SとLogicoolの最上位コンパクトモデルのマウスを愛用してきました。で、今回セールで安くなっていたMX Anywhere3Sを購入しました。このマウスの良いところは散々語られていますし、腐っても1万...
PC/デジモノ

LogiOptions+を使わずにマウスやキーボードをペアリングする方法

会社のPCだからインストールできないとか、この類の常駐ソフトは嫌いとか色々理由はあると思いますが、LogiOptions+をインストールしなくても実はUnifyingやLogiBoltのデバイスをペアリングすることができます。今回はその方法を紹介します。(小ネタ)
PC/デジモノ

ロープロファイル自作キーボード云々

最近は自作キーボードも一定の盛り上がりを見せ、部品もだいぶ入手しやすくなりました。しかしながら、ロープロファイル関連の部品は現在も入手が難しく、選択肢も少ない状態です。今回は自作したものの簡単な紹介と、実際に作ってみてわかったことなどをまとめました。
PC/デジモノ

Logicool K380Sは廉価版MX KEYS MINIなのか

2023年11月にロングセラーのLogicoolキーボードK380の最新機種K380Sが発売されました。運よくアマゾンアウトレットを格安でゲットできました。今回は、旧機種のK380、上記機種ともいえるMX KEYS MINI、そして最新のK380Sを比較しながらレビューします。
マイコン/Arduino

ESP32C3をBLEキーボードにする

ESP32-C3では以前紹介した方法のままではBluetoothキーボードとして使えないことが分かったので、その解決方法を紹介します。
PC/デジモノ

【レビュー】MX KEYS mini の重箱の隅をつつく

Logicool MX KEYS MINIのレビューです。個人的に気になっているキー設定周りの話がメインです。